work
大阪・関西万博開幕新着!!

今日、大阪・関西万博が開幕する。 やはり、大阪で育った私にとっては感慨深いものがある。 小学1年生の時に、「1970年万博」を経験し、 その後、なんの因果かイベント業界でお世話になり、 1990年の花と緑の博覧会や、南紀 […]

続きを読む
work
12年目の春

12年目の近大入学式も大盛り上がりで無事終了。 毎回、スタッフには助けられている。 イベントの精度が上がれば上がるほど、各スタッフのハードルも上がっていくが、それを乗り越えていくことで、また一段スタッフがワンチームとして […]

続きを読む
work
万博考

55年も前のことなのに、思い出すとワクワクする。 1970年日本万国博覧会が大阪で開催された。 私は、小学1年生だった。 大阪市内に住んでいた私の狭い家に、親戚はもちろん知らない人たちが泊まりに来ていた。皆万博に行くため […]

続きを読む
work
アメ村の自由の女神

社会人になりたての頃、1987年の秋口だった、 インテックス大阪で開催された、夢工場87という1ヶ月以上にわたるイベントが終了した後、 今度は、アメ村の自由の女神が立っているマンションに「キャンパス株式会社」という 若者 […]

続きを読む
work
弥生~暖かな陽気で草木がますます生い茂る季節~

この時期になると、花粉症で鼻がムズムズ。 そして、寒くなったり、暖かくなったり、春が近づいているのはわかるけれども、 油断すると、体調を崩してしまう。 体と相談しながら、過ごす日々。 しかしながら、ここ10数年はこの時期 […]

続きを読む
work
幽体離脱

ある若いスタッフから聞かれたことがある。 「トラブって余裕も無くなったりするときどうやって、切り抜けたんですか?」 僕は、「いい意味でそのトラブルを他人事にするんですよ?幽体離脱してね」 幽体離脱すると、しんどい事やるせ […]

続きを読む
work
プロの矜持

時代に逆行してるが、 やはり、365日24時間考え続けることが、大切だろう。 安全にこのプロジェクトを推進する。 それは考えても、考えても、考え過ぎることは、ない。 他人には強要しないけど、凡人はそうしないとプロにはなれ […]

続きを読む
work
「奇跡の同窓会」と言う勿れ

「国際花と緑の博覧会」1990年に開催されてから、35年の歳月が過ぎ、 本日は、その大輪会水のファンタジアムパビリオンの同窓会、 なんと35年の間に今回で22回の開催となる。 今年は、「大阪・関西万博」が開催されるが、 […]

続きを読む
work
筋を通す

損か得かで判断するのではなく、 筋が通っているか、通っていないかで決める。 ビジネスという視点は大事だけれども、 この業界で生きてきた立場として、それ以上に筋が通っているかどうか、そこが一番重要なのだ。 今までもそこを判 […]

続きを読む
work
ピンチはチャンスというけれど・・・

数々のピンチを今まで迎えてきたけれども、 なんとか、まだこの業界でお世話になっている。 それなりの経験を積んだし、それなりのかわし方も心得ているつもりだが、 やはり、ピンチはチャンスとは思えない。 ピンチはピンチである。 […]

続きを読む