What's New
「行雲流水不再帰」

 中学時代の恩師の卒業式での言葉、です。 日頃は冗談ばかり言っていた恩師が妙に真面目な顔つきで、黒板に書いてくれた言葉です。  今日から師走。師走は当て字で語源は諸説あるようですが、 師匠の僧がお経をあげるために、東西を […]

続きを読む
What's New
「普通救急救命士」

 8年前に、初めて受講した『普通救命講習Ⅰ』 呼吸や心臓が止まったときに大切な「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を学ぶ講習で、主に成人に対する処置の方法を学びます。 基本中の基本です。 しかし、幸いというか、実際の生活の […]

続きを読む
What's New
「水道哲学」

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を2020年をめどに、禁止する方針を固めたようです。省エネ法の政令を改正することで、LEDに置換することになりそうです。 http:/ […]

続きを読む
What's New
「バブル崩壊」

 大阪府知事・市長のW選挙は維新vs非維新の構図でしたが、蓋を開ければ、維新の圧勝と言えるでしょう。 これはある意味、大阪vs東京という構図にもなるかもしれません。 今後の大阪の暮らしを良くするために、一枚岩で大阪活性化 […]

続きを読む
What's New
「模倣と独創」

 今日は著作権の日。 TPP発効を機に政府は「著作権法の改正」作業に入ったようです。様々な知的権利を保護する為に、今まで以上に細かく規定をするようです。 先般、マスコミを賑わせていた「五輪エンブレム」問題。 最近はすっか […]

続きを読む
What's New
「技術大国・日本」

 TBSドラマ、下町ロケットが好調のようです。 かの、半沢直樹シリーズを書いた池井戸潤氏の直木賞受賞作品のテレビドラマです。 下町の中小企業の町工場が、大企業と戦う痛快なドラマです。 視聴者の皆さんは、その理不尽だけども […]

続きを読む
What's New
「寛容とは・・」 

「国際寛容デー」 20年前の1995年 (平成7年) 11月16日に、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。 これを記念して、1996年 (平成8年) 12月の国連総会 […]

続きを読む
What's New
「高倉健さんが残したもの」 

 かの名優・高倉健さんが亡くなって今月10日で一周忌です。 もう1年も経つのかという思いです。 改めて、健さんの偉大さを感じざる得ません。 数多くの任侠映画やアクション映画に出演されていますが、私には「鉄道映画の健さん」 […]

続きを読む
What's New
「規制緩和」 

 最近、「ドローン」事件のことはあまり聞きません。 「ドローン」という名称がなんとなくネガティブな気がするのは私だけでしょうか・・・ もともとは、無人で飛行する航空機の総称は、UAVと言います。 そもそも無人航空機は冷戦 […]

続きを読む
What's New
「津波防災の日」

 今日11月5日は「津波防災の日」です。 4年半前の2011年東日本大震災を受けて制定された法律です。 まだまだ、復興半ばであり、その間にも日本中、至る所で、地震や火山噴火、豪雨などにより、人々の生活を脅かす自然災害が起 […]

続きを読む