「ライドシェア」
「シェアする」
最近は、「所有」よりも「シェア」が流行りのようです。
最もポピュラーなのが、シェアハウス。今や、日本でもシェアハウス・ビジネスが盛況です。
その他、家・住宅だけでなく、クルマも「ライドシェア(クルマの相乗り)ビジネス」が論議を呼んでいます。
自家用車をタクシーとして活用できるように、国家戦略特区で解禁する方針を固めたようです。
基本的には、わが国では行政に登録していない自動車を使った輸送は“白タク”と見なされ、認められていません。
しかし、昨今、人口減少による路線バスや鉄道の廃止・廃線など公共交通機関の空白区が増えています。
合わせて高齢者ら交通弱者の増加も問題になっています。
特に、地方における空白区問題は看過できません。
私の自宅の和歌山県紀の川市も、車なしでは移動もままならず、当然買物にも行けません。ただ、現実問題として、一人暮らしのお年寄りの増加、高齢者の運転技術の衰えなど、諸問題がこれから益々大きく・多くなってくることは必然なことです。
また、最近のインバウンド対策の一つとしても、有効な手段です。案外、海外の方々は観光地だけではなく、口コミで日本人よりもマニアックな田舎などに興味を持っています。
その際の交通手段としても、活躍の場がありそうです。
また単純に、タクシーに頼るにしても、その料金設定や台数確保などを考えると、気軽に、というわけにはいきません。
私は以前から地元のタクシー会社と地元の商店街や病院などがタイアップして、それを、行政として後押しし、補助金などを出すことで、その地域の交通インフラの整備と地域活性化、そして、住民(特に高齢者)サービスの向上、この三位一体施策は、意味のあるものだと、考えています。
自家用車のシェア施策もいいですが、今あるタクシーをうまく活用することで、様々な課題を解決できるのではないか、と考えます。
安否確認や、防犯、防災にもきっと役立つと思います。
当然、運転技術や登録申請時の調査など、事前に検証すべき課題はありますが。
それぞれの資産・ノウハウをシェアすることで、新しいサービスが生まれると、考えます。
法規制が変わるタイミングは新しいビジネスチャンスと言えます。